ホーム > 研究
各研究室が得意とする主な研究対象・フィールドと研究手法です。
※ 簡単なキーワードで分類することは困難で、多くの重複があります。
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
気候学研究室 | 篠田雅人 | 干ばつ、砂漠化、黄砂など乾燥地の課題を現地観測・調査で明らかにする |
気象学研究室 | 坪木和久 篠田太郎 |
レーダーなどによる観測やCReSSを用いた雲・降水に関係する気象学・大気物理学の研究 |
雲降水科学研究室 | 高橋暢宏 | 雲・降水のセンシング研究として衛星・航空機搭載・地上設置レーダの開発研究および解析研究 |
増永浩彦 | 衛星観測などによる熱帯の雲・降水システムに関する研究 | |
水文気候学研究室 | 藤波初木 | 地上降水量データや衛星観測を用いた陸域の雲・降水変動に関する研究 |
永尾研究室 | 永尾一平 | 海陸風などの沿岸~都市部の風について観測とそのデータ解析による研究 |
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
大気環境変動研究室 | 長田和雄 | 黄砂や越境汚染、PM2.5/10など、エアロゾルの生成から変質、沈着の研究 |
生物地球化学グループ | 角皆潤 中川書子 |
同位体トレーサーを用いた地球温暖化・オゾン・窒素酸化物・火山ガスに関する研究 |
大気環境・気候モデリング研究室 | 須藤健悟 | 全球数値シミュレーション・衛星データによる大気微量成分・エアロゾルの全球分布および大気化学過程の解明 |
大気化学研究室 | 持田陸宏 大畑祥 |
全球数値シミュレーション・衛星データによる大気微量成分・エアロゾルの全球分布および大気化学過程の解明 |
永尾研究室 | 永尾一平 | 海洋生物起源硫黄化合物(DMS)、および対流圏オゾンとその前駆物質の挙動について主に観測による研究 |
気候学研究室 | 松井仁志 | 都市・アジア・全球スケールのエアロゾルの生成・変質・除去過程に関する研究 |
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
生物地球化学グループ | 角皆潤 中川書子 |
地球環境と生命・海・資源の相互作用解明 |
気候変動復元グループ | 中塚武 阿部理 |
高時間分解能プロキシ―を用いた気候変動の歴史の解明と、気候変動に対する社会の応答についての研究 |
海洋学研究室 | 石坂丞二 | 気候変動を含めた人間活動の海洋生態系への影響 |
相木秀則 | 大気・海洋・波浪結合モデルを開発、アジア・オセアニア沿岸の災害・環境問題 | |
三野義尚 | 地球規模の環境変化に対する海洋炭素循環の応答に関する研究 | |
水文気候学研究室 | 檜山哲哉 | 永久凍土域における地下氷融解と湧水との関係 |
栗田直幸 | 気候変動にともなう大気-海洋-陸面間の相互作用変化の把握 | |
藤波初木 | 地域から大陸規模の水循環変動とその機構の解明 | |
永尾研究室 | 永尾一平 | 海洋生物起源の硫黄化合物(DMSとその前駆物質)の挙動に関する研究 |
水圏有機化学研究室 | 西田民人 | 水圏に存在する有機物の化学および環境動態に関する研究 |
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
気候学研究室 | 篠田雅人 | 干ばつ、砂漠化、黄砂など乾燥地の課題を現地観測・調査で明らかにする |
松井仁志 | 人為起源・自然起源のエアロゾルの相互作用・気候影響に関する研究 | |
雪氷圏変動グループ | 藤田耕史 坂井亜規子 |
温暖化にともなうアジア高山域の氷河縮小 |
植村立 | 古気候記録の解析による気温や二酸化炭素濃度の変動メカニズム | |
大気環境・気候モデリング研究室 | 須藤健悟 | 全球化学気候モデルによる気候変動の過去再現・将来予測および温暖化抑制策の構築 |
大気化学研究室 | 持田陸宏 大畑祥 |
気象・気候に関与する大気エアロゾルの性状と動態を、物質科学(化学・物理)を 基盤とするアプローチで研究 |
気候変動復元グループ | 中塚武 阿部理 |
高時間分解能プロキシ―を用いた気候変動の歴史の解明と、気候変動に対する社会の応答についての研究 |
海洋学研究室 | 石坂丞二 | 気候変動によって起こる海洋物理構造の変化への海洋生態系の影響 |
相木秀則 | 大気・海洋中の大規模波動のライフサイクル解析、熱帯の気候変動が中緯度に及ぼす影響 | |
三野義尚 | 地球規模の環境変化に対する海洋炭素循環の応答に関する研究 | |
水文気候学研究室 | 檜山哲哉 | 北極域・シベリア・モンゴルにおける気候変動 |
栗田直幸 | 大気の水循環が気候システムの維持・形成に果たす役割の解明 | |
藤波初木 | 熱帯から極域にかけてのエネルギー・水循環過程の変動とその機構の解明 | |
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
生物地球化学グループ | 角皆潤 中川書子 |
同位体トレーサーを用いた地球表層環境(大気・陸域・海洋)における炭素・窒素・水循環等の研究 |
大気環境変動研究室 | 長田和雄 | 黄砂や越境汚染、PM2.5/10など、エアロゾルの生成から変質、沈着の研究 |
雪氷圏変動グループ | 藤田耕史 坂井亜規子 |
アジア高山域の氷河でのアイスコア掘削と古環境復元 |
植村立 | アイスコアと鍾乳石の同位体分析による気候復元 | |
大気環境・気候モデリング研究室 | 須藤健悟 | 全球化学気候モデル・衛星観測による大気微量成分・エアロゾルの全球分布および長期変動の解明 |
大気化学研究室 | 持田陸宏 大畑祥 |
気象・気候に関与する大気エアロゾルの性状と動態を、物質科学(化学・物理)を基盤とするアプローチで研究 |
気候変動復元グループ | 中塚武 阿部理 |
高時間分解能プロキシ―を用いた気候変動の歴史の解明と、気候変動に対する社会の応答についての研究 |
海洋学研究室 | 石坂丞二 | 海洋生態系における窒素・炭素などの物質循環 |
三野義尚 | 地球規模の環境変化に対する海洋炭素循環の応答に関する研究 | |
水文気候学研究室 | 檜山哲哉 | 永久凍土域における温室効果気体(メタン・二酸化炭素)収支 |
栗田直幸 | 樹木年輪や氷床コアなどに記録されている過去の水循環情報の解読 | |
水圏有機化学研究室 | 西田民人 | 水圏に存在する有機物の化学および環境動態に関する研究 |
気候学研究室 | 松井仁志 | エアロゾルと関連する気体成分の大気中の循環(排出から除去まで)に関する研究 |
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
気候学研究室 | 篠田雅人 | 干ばつ、砂漠化、黄砂など乾燥地の課題を現地観測・調査で明らかにする |
松井仁志 | 森林火災や植生・海洋起源のエアロゾル・気体成分の気候影響に関する研究 | |
生物地球化学グループ | 角皆潤 中川書子 |
地球表層環境(大気・陸域・海洋)における炭素・窒素・水循環 |
大気環境・気候モデリング研究室 | 須藤健悟 | 全球化学気候モデル・生態系モデルの結合による地球システムモデルの開発、陸域生態系・大気化学・気候の相互作用の研究 |
大気化学研究室 | 持田陸宏 大畑祥 |
気象・気候に関与する大気エアロゾルの性状と動態を、物質科学(化学・物理)を 基盤とするアプローチで研究 |
海洋学研究室 | 石坂丞二 | プランクトンを中心とした海洋の低次生産過程 |
水文気候学研究室 | 檜山哲哉 | 地球気候システムと生物圏の相互作用 |
水圏有機化学研究室 | 西田民人 | 水圏に存在する有機物の化学および環境動態に関する研究 |
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
気候学研究室 | 篠田雅人 | 干ばつ、砂漠化、黄砂など乾燥地の課題を現地観測・調査で明らかにする |
雪氷圏変動グループ | 藤田耕史 坂井亜規子 |
氷河・ヒマラヤ・中央アジア・極域 |
植村立 | 沖縄や本州の鍾乳洞・極域の雪氷 | |
生物地球化学グループ | 角皆潤 中川書子 |
大気・相木秀則・湖沼・河川・森林・雪・土壌観測 |
大気環境変動研究室 | 長田和雄 | 大気観測 |
大気化学研究室 | 持田陸宏 大畑祥 |
大気観測 |
気候変動復元グループ | 中塚武 阿部理 |
樹木年輪・サンゴ骨格年輪 |
海洋学研究室 | 石坂丞二 | 小型漁船や海洋観測船を利用した沿岸域の観測 |
相木秀則 | 海上の波しぶきを測定、海面砕波・大気海洋境界層・海洋性エアロゾル生成源 | |
三野義尚 | 外洋域の船舶観測・海中係留系観測 | |
気象学研究室 | 坪木和久 篠田太郎 |
気象観測・船舶観測および航空機観測 |
水文気候学研究室 | 檜山哲哉 | 温室効果気体観測・微気象観測・湧水測定 |
栗田直幸 | 南極観測、海洋観測船や陸上観測サイトを用いた地上観測 | |
雲降水科学研究室 | 高橋暢宏 | レーダー等を用いた気象観測 |
永尾研究室 | 永尾一平 | 船舶観測や島における観測 |
水圏有機化学研究室 | 西田民人 | 海洋観測 |
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
生物地球化学グループ | 角皆潤 中川書子 |
大気・海洋・陸域に存在する軽元素の安定同位体分析手法の開発・培養実験・生成・消滅プロセス解析のための室内実験 |
大気環境変動研究室 | 長田和雄 | 大気エアロゾルに関する捕集・分析手法の開発 |
大気化学研究室 | 持田陸宏 大畑祥 |
大気エアロゾルに関する分析手法の開発と化学的変質過程の解析 |
気候変動復元グループ | 中塚武 阿部理 |
迅速かつ簡便な古環境試料分析手法の開発・同位体分別プロセスの解明 |
雪氷圏変動グループ | 植村立 | 古気候指標の分析手法の開発と変動・変質プロセスの基礎実験 |
海洋有機化学研究室 | 西田民人 | 水圏有機物に関する実験 |
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
生物地球化学グループ | 角皆潤 中川書子 |
温室効果気体(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、オゾン)、窒素化合物(硝酸、亜硝酸)、炭化水素類、水素、酸素、水素・炭素・窒素・酸素同位体 |
大気環境変動研究室 | 長田和雄 | 窒素化合物 |
大気化学研究室 | 持田陸宏 大畑祥 |
有機物質 |
気候変動復元グループ | 中塚武 阿部理 |
迅速かつ簡便な古環境試料分析手法の開発・同位体分別プロセスの解明 |
雪氷圏変動グループ | 植村立 | 古気候指標に適した分析手法の開発 |
水文気候学研究室 | 栗田直幸 | 水の安定・放射性同位体 |
海洋有機化学研究室 | 西田民人 | 有機物質 |
海洋学研究室 | 三野義尚 | 有機物の炭素・窒素安定同位体 |
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
気候学研究室 | 篠田雅人 | 干ばつ、砂漠化、黄砂など乾燥地の課題を現地観測・調査で明らかにする |
雪氷圏変動グループ | 藤田耕史 坂井亜規子 |
人工衛星、空撮写真を利用した氷河変動観測 |
大気環境・気候モデリング研究室 | 須藤健悟 | 人工衛星データと化学気候モデルを組合せた大気微量成分の全球データ同化および大気組成変動メカニズムの解明 |
海洋学研究室 | 石坂丞二 | 植物プランクトン・光合成量 |
気象学研究室 | 坪木和久 篠田太郎 |
雲・降水システムの雲レーダ・降水レーダによる観測 |
水文気候学研究室 | 檜山哲哉 | 陸水貯留量・湛水域・植生のリモートセンシング |
栗田直幸 | 人工衛星からの安定同位体比データを活用した地球規模水循環の解明 | |
藤波初木 | 人工衛星で観測された雲・降水及び地表面状態のデータ利用 | |
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
雪氷圏変動グループ | 藤田耕史 坂井亜規子 |
気候変動に対する氷河の応答解析、氷河縮小が海水準上昇に及ぼす影響の将来予測 |
植村立 | 気候変動を記録した同位体比等のデータから気温や水温変動を解析 | |
大気環境・気候モデリング研究室 | 須藤健悟 | 大気中の物質(ガス・エアロゾル)の全球分布・変動と気候影響を計算する「化学気候モデル」の開発・応用 |
海洋学研究室 | 石坂丞二 | 生態系モデルを利用した植物プランクトン変動機構の解明 |
相木秀則 | 大気・海洋・波浪結合モデルを開発、アジア・オセアニア沿岸の災害・環境問題 | |
気象学研究室 | 坪木和久 篠田太郎 |
高解像度数値モデルを用いた雲とその集団化システムのシミュレーション |
水文気候学研究室 | 栗田直幸 | 水の安定・放射性同位体比の時空間分布を再現する数値モデルの開発、全球規模水循環の解明 |
気候学研究室 | 松井仁志 | 全球・領域モデルを用いたエアロゾルとその気候影響の数値シミュレーション |
研究室 | 教員 | 研究内容 |
---|---|---|
気候学研究室 | 篠田雅人 | 干ばつ、砂漠化、黄砂など乾燥地の課題を現地観測・調査で明らかにする |
松井仁志 | 気象データや衛星・地上観測データの解析、後方流跡線解析など | |
雪氷圏変動グループ | 藤田耕史 坂井亜規子 |
全球スケールでの氷河変動解析やアイスコア解釈のための後方流跡線解析 |
植村立 | 同位体比の分析データなどからモデルを用いて気温等を推定する解析 | |
海洋学研究室 | 石坂丞二 相木秀則 |
大気・海洋中の大規模波動のライフサイクル解析、熱帯の気候変動が中緯度に及ぼす影響 |
気象学研究室 | 坪木和久 篠田太郎 |
梅雨や台風などの降水システムのレーダなどによる観測のデータ解析 |
雲降水科学研究室 | 高橋暢宏 増永浩彦 |
人工衛星から地上観測までのデータ(主にレーダー観測による)を用いた雲・降水システムの解析、レーダー観測から物理量を算出するアルゴリズムの開発 |
水文気候学研究室 | 檜山哲哉 | 温室効果気体・微気象観測データ解析 |
栗田直幸 | 気象データを用いた同位体比分布の形成メカニズムの理解 | |
藤波初木 | 地上降水量や衛星観測データを用いた雲・降水変動の解析と大気再解析データを用いたその変動機構の解析 | |
永尾研究室 | 永尾一平 | 様々な手法を用いてフィールド観測で得られたデータから情報を抽出 |