ホーム > 気候科学講座

気候科学講座

近年の温室効果気体の増加に伴う地球温暖化は,現在最も深刻な地球環境問題となっています.
今後の温暖化・地球環境変動を予測するためには,地球気候の維持・変動のメカニズムの解明が不可欠です.当講座では,気候・地球環境変動に関わる様々な物理・化学・生物学的プロセスの理解,温室効果気体・オゾン・エアロゾルなどの大気組成変動および雪氷変動の解明・予測を目指し,基礎的・応用的な教育・研究を展開しています.

藤田 耕史

  • FUJITA Koji
  • 教授
  • 氷河学・ヒマラヤ・南極・アイスコア

教育・研究内容

現地観測、衛星データ解析、数値モデリングなどの様々な手法を用い、アジアにおける氷河変動の把握とそのメカニズムに関する理解、氷河変動が海水準や地域水循環へ与える影響の解明を進めています。また、アジア高山域でのアイスコア掘削と古環境復元、南極内陸における水安定同位体に関する研究に取り組んでいます。

須藤 健悟

  • SUDO Kengo
  • 教授
  • 大気化学・エアロゾル・化学気候モデリング

教育・研究内容

大気汚染から、オゾン層変動、気候変動・地球温暖化まで、グローバルな環境問題の定量的理解の向上、将来予測のための研究・教育(大気化学、気象学、気候学)を行っています。主として全球規模の数値シミュレーション(化学気候モデル)や衛星データ解析により大気環境・気候変動の研究を展開しています。

植村 立

  • UEMURA Ryu
  • 准教授
  • 古気候・安定同位体・アイスコア・鍾乳石

教育・研究内容

地球の気候が長期的に変動・維持してきた実態の解明とそのメカニズムの解析に関する研究を行っています。南極のアイスコアから日本の洞窟の鍾乳石等まで、環境変動を記録している様々な試料を対象にして、独自の同位体分析法を用いて解析する手法で研究に取り組んでいます。

松井 仁志

  • MATSUI Hitoshi
  • 准教授
  • 大気エアロゾル・大気化学

教育・研究内容

大気中の微粒子(エアロゾル)に関する数値モデルの開発・計算によって、地球の気候変動・大気環境に関わる研究を進めています。特にアジア域から放出されるエアロゾルの太平洋域や北極域に至るまでの長距離輸送過程や雲・放射過程への影響、全球スケールでの人為起源と自然起源のエアロゾルの相互作用に着目しています。

永尾 一平

  • NAGAO Ippei
  • 助教
  • 大気物理化学・海洋生物起源硫黄化合物

教育・研究内容

海洋生物起源の硫黄化合物の海水中と大気中の挙動、その大気中の酸化過程を経て生成される大気エアロゾル粒子や、酸化に関わるオゾンの挙動について、島や船を利用した観測を行っています。また、名古屋の都市大気環境にも興味を持ち、オゾンとその前駆物質の挙動や、伊勢湾と濃尾平野の海陸風の研究を行っています。