ホーム > 地球水循環科学講座

地球水循環科学講座

水は氷(固体),水(液体),水蒸気(気体)の異なる形態(相)で地球表層を循環しています.
水は,海洋-大気間,陸面-大気間の鉛直的な移動,陸面-海洋間の水平的な移動の他に,熱帯-亜熱帯-温帯-寒帯を通した海洋循環や大気循環等の大規模な循環によって,熱エネルギーや物質を再配分する働きがあり,気候システムとその変動における重要な役割を果たしています.地球水循環科学講座では,以下に挙げるテーマを中心に多彩な研究を推進しています.

  • 積乱雲の発達,豪雨,竜巻等の局所的な大気現象に関する研究
  • 梅雨前線や台風等の組織化された降水現象や領域スケールの
    水循環に関する研究
  • レーダを用いた雲・降水の観測
  • 熱帯大気力学場と雲・降水活動の相互作用に関する研究
  • 環北極域における陸域水循環の経年変動と温暖化との関係についての研究
  • 南部アフリカにおける「洪水-干ばつ」対応型の「水ー食料安全保障」に
    関する研究
  • 様々な陸域生態系における水・熱輸送過程に関する研究
  • 衛星を用いた海洋生物活動と広域水循環変動に関する研究
  • 大気海洋結合モデルを用いた海洋の波の流れに関する研究

気象学研究室

坪木 和久

  • TSUBOKI Kazuhisa
  • 教授
  • 気象学

教育・研究内容

気象のシミュレーションモデルを開発し、積乱雲とその集団、台風、竜巻などの激しい現象のメカニズムの研究を行っています。具体的には、台風のメカニズム解明や、気候変動にともなう台風の将来予測に取り組んでいます。さらに気球、雲レーダ、降水レーダなどを用いた観測、台風の航空機観測を実施しています。

篠田 太郎

  • SHINODA Taro
  • 准教授
  • メソ気象学・雲物理学

教育・研究内容

雲・降水現象を対象として、ミクロンスケールの雲粒から数キロメートルスケールの積乱雲とその塊である千キロメートルスケールの台風や梅雨前線まで、その内部構造や発達過程を偏波ドップラーレーダーや気球を用いた地上観測と一つ一つの積乱雲を解像できる雲解像数値モデルを用いて研究を行っています。

雲降水科学研究室

高橋 暢宏

  • TAKAHASHI Nobuhiro
  • 教授
  • 雲降水センシング

教育・研究内容

人工衛星搭載レーダや地上設置レーダなどを用いた研究として、ハードウェアと気象学の間を取り持つアルゴリズムの開発等を行っています。また、全球降水観測計画(GPM)主衛星搭載二周波降水レーダやCloudSat搭載の雲レーダ、フェーズドアレイ気象レーダ等などの地上レーダを用いた解析研究を行っています。

増永 浩彦

  • MASUNAGA Hirohiko
  • 准教授
  • 雲・降水・気候学・衛星リモートセンシング

教育・研究内容

雲と降水は私たちに身近な自然現象であるとともに地球気候を形作る重要な要素ですが、その形成発達の仕組みには今でも未解明の課題が多く残されています。当研究室では、さまざまな衛星観測装置で得られるデータを縦横に組み合わせ、雲降水の動態を軸とした熱帯大気力学の動的メカニズム解明を目指し研究を進めています。

水文気候学研究室

檜山 哲哉

  • HIYAMA Tetsuya
  • 教授
  • 気候変動・地球温暖化・大気水循環・陸域水循環

教育・研究内容

北極海氷縮小によってダイナミックに変動しているシベリアとモンゴルの大気-陸域水循環を研究しています。両地域には永久凍土があり、温暖化と水循環変化は凍土表層の融解を加速させています。そこで、メタンや二酸化炭素など温室効果ガスの動態も研究しています。気候変動に対する適応策を皆さんと共創するのが夢です。

栗田 直幸

  • Kurita Naoyuki
  • 准教授
  • 気候システム科学・地球水循環・化学トレーサー

教育・研究内容

水は地表から蒸発して雨や雪として地表に戻るという循環を繰り返しています。この水循環が気候変動によってどのように変化するのか、気象・気候・地球化学のアプローチを駆使してその解明に取り組んでいます。その一環として、南極観測隊に参加し、地球温暖化が南極の水循環に与える影響の実態解明にも取り組んでいます。

藤波 初木

  • FUJINAMI Hatsuki
  • 講師
  • 気象学・気候学・アジアモンスーン

教育・研究内容

多様な地上面状態を有する陸域の雲・降水変動を理解するためには、大気循環だけではなく、地形や土壌水分などの地表面過程を考慮することが重要です。アジアにおける日変化や季節内振動など種々の時空間スケールの雲・降水変動過程を理解するため、衛星データ・大気再解析データ・現地観測データ等を用いて研究しています。

海洋学研究室

相木 秀則

  • AIKI Hidenori 教授
  • 海洋物理学・多圏結合モデル・大気海洋境界層
  • 各種波動解析

教育・研究内容

世界各地の環境・災害問題に対応すべく大気・海洋・波浪結合モデルの発展と応用研究を進めます。海洋内部の各種波動(赤道波・惑星波・重力波)についての地球規模の解析・基礎研究も行います。

三野 義尚

  • MINO Yoshihisa
  • 助教
  • 生物地球化学・海洋性有機物

教育・研究内容

海洋による二酸化炭素吸収において生物プロセスが担う役割について研究しています。広範囲の船舶観測や自動観測・試料採集装置の海中係留実験、海洋性有機物の同位体解析などを行い、西部北太平洋の表層における生物生産(光合成)と深層への有機物輸送の変動メカニズムを解明することに取り組んでいます。

石坂 丞二

  • ISHIZAKA Joji
  • 特任教員(名誉教授)
  • 植物プランクトン・一次生産・衛星海色リモートセンシング

教育・研究内容

海洋の植物プランクトンの動態を、宇宙からのリモートセンシングを利用して研究しています。植物プランクトンは魚類生産や炭素等の物質循環に重要であり、赤潮などの問題を引き起こすこともあります。リモートセンシングの技術的な課題を解決しながら、日本周辺海域への人間活動や気候変動の影響について研究しています。

大気化学研究室

持田 陸宏

  • MOCHIDA Michihiro
  • 教授
  • 大気化学・環境化学・エアロゾル科学

教育・研究内容

エアロゾル質量分析などの先端的な計測技術を活用した野外観測や室内実験によって、大気エアロゾル粒子の化学的・物理的な特性や、粒子の化学組成に関与する反応過程を明らかにすることを目指しています。「物質科学」の視点から、エアロゾル粒子の気象・気候に対する影響の理解への貢献を図ります。

大畑 祥

  • OHATA Sho
  • 助教
  • 大気エアロゾル・大気化学

教育・研究内容

太陽放射の吸収・散乱や雲粒の生成を通じて気候に影響を及ぼす大気中の微粒子(エアロゾル)を対象に、測定器の開発や大気・降水観測を通じた研究を行っています。新しい測定手法により地球科学的に重要な領域での観測を実施することで、エアロゾルの気候影響の体系的な理解に貢献することを目指しています。