
教育プログラム
教育プログラムの特色

大気水圏科学系では、大気・海洋・雪氷に関わる環境の科学を研究・教育しています。大気水圏は生命が活動している空間でもあります。地球規模の環境問題(温暖化やオゾン破壊など)に関する研究は大気水圏科学系の重要な仕事の一つです。私たちは、大気水圏の広い分野で社会に貢献できる人材の育成を目指しています。
皆さんが大学で学んできた学問を活かしつつ、地球環境・大気水圏科学の研究を深化させるも良し、従来の枠組みに囚われずに新たな視点で大気水圏科学を創造するも良し、全国から集まる様々なバックグラウンドを持つ学生と共に学び・研鑽し、皆さんの資質を伸ばしてください。
環境学研究科共通 体系理解科目

学部で学んだ専門分野が地球環境に関係なくても心配は無用です。様々なバックグラウンドを持つ学生のために、体系的に環境学を学べるようにカリキュラムが組まれています。
地球環境科学専攻 専門科目

修士論文の作成に必要な知識は、第一線で活躍する教員による専門科目の講義を通じて体系的に学ぶことができます。また、少人数制のセミナーでは、教員や仲間と活発に議論を交わしながら、自らの研究テーマを深めていきます。
論理的思考力や文章作成能力を磨くだけでなく、研究成果を発信する力も身につくため、アカデミアはもちろん、企業や官公庁など幅広いキャリアに活かせる力を養えます。
学部専門科目(理学部 地球惑星科学科)との連携

大気水圏科学系の教員も、理学部地球惑星科学科で学部教育に携わっています。皆さんが学部で学んでいないことであっても、本学の学部教育カリキュラムを利用することで、効率よく学ぶことができます。